2019年02月

気功…整体迫撃臓腑法②

(2)八卦操法 ①胃脘部を叩く。左足を出すが不八不丁とし、左手は拳を握り楼梯式をとり左足と平行に出す。右手掌で剣状突起下の胃脘部を軽く叩く。 ②気海を叩く。右足を出すが不八不丁とし、右手は拳を握り楼梯式をとり右足と平行に…

気功…整体迫撃臓腑法①

迫撃臓腑法は、操胸・操前身ともいい、八節に分けて行うので、操八卦ともいう。これは民間に伝わった動功である。その主な作用は外部の迫撃(手掌で軽く叩く)により、内部の臓腑器官を強くすることである。しかし、迫撃するときは力を入…

気功…常用される整体

第3節常用される動功(全部で40節あるが省略) (1)頭部、顔部、頚部 01.両手で頭を軽く叩く 02.頭頂を軽く叩く 03.頭皮を揉む 04.両手で額をこする 05.印堂を軽く叩く 06.歯根を操錬する 07.後脳をこ…

気功…常規保健功

常規保健功は十節あり、基本的には坐式・立式の八段錦に由来し、上海市気功療養所が整理して編み出したものである。動功の初心者はこの十節を基礎として、これに熟練し、しっかりと把握してから、体質と症状を結びつけてその他の動功を選…

気功…整体の三つの部分

①肢体運動 古人は「流れる水は腐らず、戸ぼそ(開き戸の支えの意)は虫に食われない。動くからである。形(肉体)と気もまた同様である。形が動かなければ精は流れない。精が流れないと気は鬱滞してしまう」とか「動揺すれば殺気は消化…

気功…整体鍛錬法

気功のなかの動功鍛錬とは、意気と結合させた各種の肢体運動、自己按摩、拍撃法などの方法を用いて、内蔵、筋骨、皮膚を鍛錬するものである。操作方法は、肢体運動、呼吸鍛錬、意念鍛錬の三つの部分よりなる。古代から現代までに大量の動…

気功の方法…蘇東坡の養生訣②

五臓の内視 肺は白、肝は青、脾は黄、心は赤、腎は黒である(五臓図や仙人煙羅子の類を求めて、常に壁に掛けて、心中で五臓六腑の形状を吟味する)。次に心は炎火であり、光明がすみずみまで照らし出し、丹田(丹田の臍下にある)の中に…

気功の方法…蘇東坡の養生訣①

北宋の文人蘇軾(西暦一〇三七~一一〇一年)は字を子瞻、東坡居士と号し、もともと吐納導引の術を好み、同時に自ら実践し、体得すること大であった。彼を道教の大小周天内丹術の基礎を定めた張伯端とは同時代であるが、張よりやや後れる…

気功の方法…類修要訣の小周天

明代の博学多才の胡文函煥には『類修要訣』の著書があるが、その中に小周天功法が含まれており、清初の汪昴が自著の『医方集解』勿薬元銓の中の写し集めている。嶈維喬は往年『因是子静座法』の中で、自己の静坐功法が『医方集解』の中の…

気功の方法…因是子静坐法②

(2)調息 静坐前の調息…平時のときには、鼻息の出入りに注意を払い、粗く浅くなってはいけない。喉、胸から次第に腹部に達するのがよい。 静坐時の調息…静坐しているとき、息が乱れたならば、心も安定しないので、必ず呼吸を極めて…
2019年2月
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728