島田正路の言霊:言霊と聖書①

 言霊の原理がキリスト教の聖書の中にはどのように表徴比喩として現わされているでしょうか、いくつかの例を挙げてみましょう。
 言霊を知った人がまず聖書の中で眼に入るのは新約ヨハネ伝第一章冒頭の言葉でしょう。「太初に言あり、言は神と偕にあり、言は神なりき、この言は太初に神とともに在り、萬の物これに由りて成り、成りたる物に一つとして之によらで成りたるはなし、之に生命あり、この生命は人の光なりき」太初に言ありとは明らかに言霊のことであります。神とは生命の根源であり、名であり言霊です。生命の創造意志そのものである言葉即ち言霊です。その言葉とは一般に使われる言葉ではなく、その日常の言葉を言葉として成立させている言葉の言葉、言霊のことを言っています。この消息を聖書は別の表現で次のようにも説いています。
「元始に神天地を創造たまへり。地は定形なく昿空くして黒暗淵の面にあり。神の霊水の面を覆たりき、神光あれと言たまひければ光ありき、神光を善と観たまへり・・・」(創世記第一章一ー四)元始とは先にお話しましたように宇宙の天文学的、地球物理学的な初めのことではありません。常なるいま・ここの、何もないところから人間の意識が産まれて来る消息についての記述です。神が光あれと言わなければ光はありません。創造意志が事物を生みます。「太初に言あり」も「元始に神天地を創造たまえり」と全く同様な事実内容の表現なのです。現象が起こり、それを認識し、言葉で表現することが生命の創造活動です。この活動を人間の創造意志直後の言葉である言霊の立場で考える時、ヨハネ伝の言葉も創世記のそれも同様の記述として理解することができるようになります。
 次に聖書のエデンの園について考えてみましょう。
創世記第二章には「エホバ神エデンの東の方に園を設け其造りし人を其処に置きたまへり、エホバ神観にうるはしく食うに善き各種の樹を土地より生ぜしめ又園の中に生命の樹および善悪を知るの樹を生ぜしめ給えり。河エデンより出て園を潤し彼岸より分かれて四つの源となれり・・・」とあります。
 右の創世記の文章だけでは何のことだか意味がとり難いのですが、これが人間の精神構造の図として言霊図を呪示するものと考えますと、その意味が極めて明瞭となります。図を参照して下さい。
 言霊五十音図で見ますと、五つの次元宇宙である母音より発現して、それぞれの次元に現象を現わし、最後に結果である半母音に終わります。経験知はこの現象をふりかえることから得られます。その結果に到る筋道は生命活動の流れすなわち川です。
 欲望の川はウ-ウ、知識の川はオ-ヲ、感情の川はア-ワ、道徳の川はエ-ヱ、創造意志の川はイ-ヰとそれぞれ流れます。これら五つの川の流れの全体が人間生命の活動です。この言霊図を参照してエデンの園を作図して見ると図のようになり、エデンの園の意義が明瞭に示されます。この内言霊五十音図と違うところは、創造意志である言霊そのものすなわちイ-ヰの流れを明示せず、代わりに新約における祈りの言葉「天に在す父なる神よ、御名をあがめさせ給え」としてキリスト教信仰の究極の目標として呪示するに留めたことであります。それゆえキリスト教で予言され待望されるキリストの再臨とは、この父なる神の名、言霊、特にその内の父韻の自覚のことに他なりません。

2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930