中国秘伝ひとりあんま気功⑳ 日常的な時間への回帰・収功 あんま気功法を終了する際に、かかる一連の動作をして、気功をおさめることを「収功」といいます。 これはスポーツをした後にはかならずクールダウン(整理運動)をする必要があるように、収功はあんま…続きを読む
中国秘伝ひとりあんま気功⑲ 指先を垂直に立ててツボを押すと、その先端はかなり細い点に近づきます(ですから、鍼麻酔のかわりに指先で麻酔をかけることもできるのです)。ところが、指面はわずかな面積だとはいっても、指先に比べれば、その数倍の面積でツボに接…続きを読む
中国秘伝ひとりあんま気功⑱ ゆったりしたリズムで腹式呼吸を 人間はふだんとくに意識もせずに、呼吸をつづけています。この無意識の呼吸が、息を吸うときに腹がふくらむ腹式呼吸の人もいれば、息を吸うときに胸がふくらむ胸式呼吸の人もいます。 調息における…続きを読む
中国秘伝ひとりあんま気功⑰ 丹田を意守するのは、丹田は本来気が集まるところなので、ここに気を集めて体内の気の流れを調節する目的があります。また、手を意守するのは、ツボを刺激する前に手に気を集めて、手から気が出やすいようにスタンバイするのです。 …続きを読む
中国秘伝ひとりあんま気功⑯ よいイメージを思い浮かべ、雑念をはらう 調心は自分の意識をコントロールして、雑念をはらい、精神を統一し、究極的には無の境地にいたることです。しかし、仏教僧や武術の達人でない限り、いきなり無の境地になれと言われても、なれ…続きを読む
中国秘伝ひとりあんま気功⑮ いちばんくつろげる姿勢を選ぶ あんま気功法の姿勢は、立式(立つ姿勢)、座式(すわった姿勢)、臥式(寝た姿勢)歩行式の四種類があります。座式は、椅子にすわった姿勢とあぐらをかいた姿勢に大別され、臥式はあお向け、うつ伏せ、…続きを読む
中国秘伝ひとりあんま気功⑭ 補足し合う三種類の調節 ここまで心身の調節とひっくるめたいい方をしてきましたが、正確にいうと、あんま気功法には三種類の調節があります。調身、調心、調息です。 この三つの調節のうち、調身は姿勢の調節のことです。すなわち…続きを読む
中国秘伝ひとりあんま気功⑬ 安らぎを準備する心身の調整 スポーツをする前にかならず準備運動(ウォーミングアップ)をしなければならないように、あんま気功法もその準備段階で心身の調節を行う必要があります。けれども、スポーツにおける準備運動とあんま気功…続きを読む
中国秘伝ひとりあんま気功⑫ 結局、①であらわすか、②であらわすかという選択になるのですが、この本では、すべて指の幅で測ります。指の長さの方が誤差が少ないからです。 人の体格は、人によってかなり差があります。体格によって変化する指の横幅の計測のほ…続きを読む
中国秘伝ひとりあんま気功⑪ 指幅ではかり、めざすツボに接近する はじめてひとりあんまに挑戦するとき、いちばんやっかいなことは、ツボの位置を正確に突きとめることです。経絡は目に見える線路ではなく、ツボも駅のように建物が建っているわけではないからです…続きを読む