気功鍛錬と経絡②

(2)経絡と気功
 気功は経絡とも実に深い関連をもっている。練功をおこなっていると、しばしば気血が経絡を走る感じがわかるときがある。李時珍は『奇経八脈考』の中で「体内をめぐる隧道(すいどう)ともいうべき経絡は、返観しようとする者だけが察することのできるものである」といっているが、これは練功を体得し気血の流れを身をもって知っていた人物であってこそ言い得る至言である。
『針灸指南』という本には、次のように書かれている。「針灸を学ぶ者が、まず自らすすんで練習すべきは静坐である。…静座を訓練することによって体内を流れる経脈や、気化による開閉が体得され、それを根拠にすることができて始めて、循経取穴ができるようになる。それでこそ心眼が明るいといえるわけで、これがなければ(針灸のツボなどは)根拠のないたわごとである」。
 以上の記述から鍛錬を行うことは、気血の運行に非常に効果的だということがわかっている。鍛錬の際、全身をリラックスさせたまま注意を集中し、徐々に体内に向けるようにする。されに呼吸鍛錬が加わることによって、全身の経絡の気血を推動する力が強くなり、流れがスムーズになるので、閉塞性の症状が改善されるとともに、経脈内の気自体も補充される。
 また気功と気経八脈の間にも、密接な関係がある。奇経八脈とは陰維脈・陽維脈・陰蹺脈・陽蹺脈・衝脈・任脈・督脈・帯脈の八つを指し、これらは十二経脈を調整する作用を持っている。「けだし正経は溝渠のごとくにして、奇経は湖沢のごとくである。正経の脈が隆盛なときは、即ち奇経に溢れる」(『奇経八脈考』)。気功を練習すると、ある時期正経の経気が充実しすぎて奇経八脈に流れていく感覚がおこることがある。
 宋代の張紫陽の著書とされる『八脈経』という本がある。これは練功と奇経八脈との関連を述べた専門書である。李時珍は奇経八脈の重要性と、練功との関係を強調したひとりだが、彼もこの本から思想的な影響を受けていたらしい。ここには次のような観点が述べられている。「およそ人にはこの八脈がある。いずれも陰神に属し、ふだんは閉ざされているが、神仙だけは陽気でこれを開通させることができる。八脈は先天の大道の根であり、一気の祖である」。
 練功を実際行ってみると、八脈でもとくに督脈と任脈が重要であることがわかる。『奇経八脈考』の中で、李時珍は次のようにいっている。「督脈は会陰に起こり、背を循って身体の後面をのぼる。陽脈の総督であり、ゆえに陽脈の海という。任脈は会陰に起こり、腹を循って身体の前面をのぼる。陰脈を承任するところであり、ゆえに陰脈の海という」。
 さらに進めて、練功との関係を次のようにいっている。「任・督の二脈は人身の子午である。すなわち丹家のいう陽火・陰符昇降の道であり、坎水・離火交媾の郷である」。
 李時珍は、また兪琰の『周易参同契注』から次の言葉を引いている。「医書に、任・督二脈を通じさせることができれば、百脈はみな通ず、とある」。これに続けて、長生きする動物を例にとって、この説の証明を行っている。「鹿は尾閭に鼻を運んで、督脈を通じさせ、亀は鼻息を納めて任脈をよく通じさせるので、この二つの生き物は長生きするのである」。
『針灸大成』を著した楊継洲は、この本の中で次のように述べている。「練功を通じて気を督脈に引き尾閭をへて、上に泥丸(脳髄)に昇らせる。性元を追動して任脈を喉より引き下へ降し、気海に気を返す。気が二脈を上下するさまは円を描いて旋転し、前を降りて後ろを昇る。これにより気は絶えることなく循環する」。この方法を長く続けば、健康で長生きすることができるとする。
 一部の練功書では、このような任脈・督脈等を経気が走る感覚を、大きく小周天と大周天に分けている。小周天とは任・督二脈だけを動いていくものであり、大周天はその他の経脈にも及ぼせるものをいう。
 こうした感覚は、たぶん経脈自身がもつ気血の調節作用が活発に働いている状態で起こるもの考えられる。あくまでも自然な現象であるから、そのままの感覚としてとらえるようにすべきである。「任督はひとたび通れば百病はすべて除かれる」といった、あまりに誇張しすぎた言葉を真に受けて練功を行うと、かえって副作用が生じるおそれがあるから、注意した方がよい。

2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930