次に投げ棄つる御褌(みはかま)に成りませる神の名は、道俣神(ちまたのかみ)
褌は物事が左右に分れる形。道俣(巷)は道の分岐点のことで、思想の批判整理には陰陽、前後、左右、主客、往還等の区別分岐を誤らぬことが肝要である。この分岐を判断する根拠はまた言霊が示す陰陽性にある。言霊図を瑞穂(水火)の国と云い、やがてこれが日本の国名の一つになっている。母音も父韻も子音も、またその構成もすべて陰陽(水火)の関係の上に立っている。道俣の神はすなわち陰陽の原理であり、所謂道祖神である。
言霊百神│禊祓(二)⑯
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |